こんにちは、下(しも)です。
休憩してきました~(^O^)
なんて素敵! 自由に休憩、誰にも急いで書けとかいわれない♪
いや、仕事ではないし、待ち望んで読みたい人がいないだけか、、。残念。
ホントは画像がなくなったので仕入れてきました!
無料なのに質がよくておすすめです。
このブログはすべてここの写真を使っていま~す。
ではでは『どんな仕事?ホテルのマネージャー1』のつづきです。
各店舗の売り上げや営業成績、どんな施策をやっているか話合い、
「これは良さそうだ」という施策は全店舗で導入していきます。
本社は関西方面だったので、泊りがけで行きます。
1日目の会議の夜は飲み会になるので楽しみでした。
2日目の会議はグロッキーになり、「ずいぶんおとなしいね」と
言われることも度々ありました(^_^.) 不真面目なわたしです、、。
スタッフの前では話せない、マネージャーの悩みなども共有できたので、
その点は良かったですよ。
あと、スタッフのトレードも行いましたね。
退職希望者の理由が“引越しのため”の場合は、その近隣店舗のマネージャーに
根回ししておきます。
新人を採用するより即戦力になりますからね。
施設での災害や不審者の侵入時に備えて、訓練を行います。
わたしはもちろん、スタッフは全員“自衛消防技術試験”を受けています。
合格するまで何度でも受けてもらいました。
災害時の避難誘導は必須です。
訓練も年2回、不審者の侵入に関しては年1回行いました。
本格的な訓練で、消防署員や警察官も参加してくれます。
どの持ち場もできるように、毎回ローテーションで行います。
あと、救急救命の講習も受けましたね。
マネージャーはその他に、食品衛生管理者・防火管理者の資格の保持が必須です。
マネージャーになりたてのころは、講習や試験に行くのでも忙しかったです。
一番大変だったのは、朝の通勤ラッシュです、、。
マネージャーは日勤で、9:00~18:00勤務が基本です。
満員電車が苦手なわたしは、後半グリーン車両で通勤してました。
もちろん自腹です。
給料が上がったぶんは、すべてグリーン車両の乗車代に消えていきました。
休みも夜中も電話がある。これも大変でした。
なにかあれば、電話がなります。
週に2回くらいはかかってきました。
とくにクレームで「上を出せ!」と言われたときと、
館内設備の不具合の時の対処法でスタッフが悩むときが多かったです。
わたしが退職した理由は、ボーナスがでなくなったからです。
わたしはビジネスホテル部門にいましたが、
シティホテル部門で大赤字になり、会社の立て直しがはじまりました。
2年間は我慢しましたが、その後も昇給がなくなったり、
しまいには有給は8割消化すればいいから全部使わなくてよいなど、、。
スタッフと本部の間にはさまれ辛かったです。
そりゃそうですよ。わたしたちは必至で売り上げているのに、
土地購入やゴルフ、接待三昧で赤字を増やした上層部のために
なんでボーナス支給がなくなるの?
がんばっても本部にすいとられるだけ!
この気持ちはわたしもスタッフ同様で、もうみんなに
「がんばろう!」と言えなくなってしまったからです。
やりがいがあり楽しかったですが、寂しい終わり方でした、、。
休憩してきました~(^O^)
なんて素敵! 自由に休憩、誰にも急いで書けとかいわれない♪
いや、仕事ではないし、待ち望んで読みたい人がいないだけか、、。残念。
ホントは画像がなくなったので仕入れてきました!
無料なのに質がよくておすすめです。
このブログはすべてここの写真を使っていま~す。
ではでは『どんな仕事?ホテルのマネージャー1』のつづきです。
┃多岐にわたる業務
仕事内容はざっくり言うと、店舗の全ての事に対応し責任を持つですね。
設備管理済勤怠管理済売上管理済施策考案済スタッフ管理済- 外注業者管理
- 営業
- 他店舗との情報共有やヘルプ
- 本社での経営戦略会議出席
- 危機管理
┃外注業者管理
これは、メイク(客室清掃)さんの業者と連携を図って
客室清掃がスムーズに行えるようにします。
たとえば清掃のクレームがあった時に改善策を一緒に
考えたり、忘れ物の範囲について見当したりします。
その他は修繕業者が入った時にスケジュール管理を行います。
全館清掃や配管工事などの時は、チェックインまでに段階的に
終わるようにどの場所から行うかなどを決めます。
進捗なども確認し、予定通り終了するようにします。
費用の折衝もおこなうことがあります。
┃営業
お客様はほとんど個人予約の方ですが、
団体で宿泊してもらえる企業も営業で獲得していきます。
会議や研修などがある会社では、毎月数十名の団体で1週間など、
土日を含めて宿泊してもらえる企業があるのでねらい目です。
週に1度は近隣の企業へ営業に行きました。
┃他店舗との情報共有やヘルプ
たとえば新店舗がOPENする時や、人員が足りない時など
自分の店舗が落ち着いていればヘルプに行きます。
その他、オーバーブッキング(重複予約)の時などは、
あらかじめ近隣店舗の予約状況を確認し、部屋をとっておいてもらいます。
このあたりはもちつもたれつなので、お互い協力しながら、
できるだけ自分たちのグループに宿泊してもらえるようにします。
また、不審者やクレーマーなどの情報も共有します。
自分の店舗が落ち着いていればヘルプに行きます。
その他、オーバーブッキング(重複予約)の時などは、
あらかじめ近隣店舗の予約状況を確認し、部屋をとっておいてもらいます。
このあたりはもちつもたれつなので、お互い協力しながら、
できるだけ自分たちのグループに宿泊してもらえるようにします。
また、不審者やクレーマーなどの情報も共有します。
┃本社での経営戦力会議出席
年に数回、本部スタッフと全店舗マネージャーが集まり会議をします。「これは良さそうだ」という施策は全店舗で導入していきます。
本社は関西方面だったので、泊りがけで行きます。
1日目の会議の夜は飲み会になるので楽しみでした。
2日目の会議はグロッキーになり、「ずいぶんおとなしいね」と
言われることも度々ありました(^_^.) 不真面目なわたしです、、。
スタッフの前では話せない、マネージャーの悩みなども共有できたので、
その点は良かったですよ。
あと、スタッフのトレードも行いましたね。
退職希望者の理由が“引越しのため”の場合は、その近隣店舗のマネージャーに
根回ししておきます。
新人を採用するより即戦力になりますからね。
┃危機管理
わたしはもちろん、スタッフは全員“自衛消防技術試験”を受けています。
合格するまで何度でも受けてもらいました。
災害時の避難誘導は必須です。
訓練も年2回、不審者の侵入に関しては年1回行いました。
本格的な訓練で、消防署員や警察官も参加してくれます。
どの持ち場もできるように、毎回ローテーションで行います。
あと、救急救命の講習も受けましたね。
マネージャーはその他に、食品衛生管理者・防火管理者の資格の保持が必須です。
マネージャーになりたてのころは、講習や試験に行くのでも忙しかったです。
┃マネージャーになって大変だったこと
一番大変だったのは、朝の通勤ラッシュです、、。
マネージャーは日勤で、9:00~18:00勤務が基本です。
満員電車が苦手なわたしは、後半グリーン車両で通勤してました。
もちろん自腹です。
給料が上がったぶんは、すべてグリーン車両の乗車代に消えていきました。
休みも夜中も電話がある。これも大変でした。
なにかあれば、電話がなります。
週に2回くらいはかかってきました。
とくにクレームで「上を出せ!」と言われたときと、
館内設備の不具合の時の対処法でスタッフが悩むときが多かったです。
わたしが退職した理由は、ボーナスがでなくなったからです。
わたしはビジネスホテル部門にいましたが、
シティホテル部門で大赤字になり、会社の立て直しがはじまりました。
2年間は我慢しましたが、その後も昇給がなくなったり、
しまいには有給は8割消化すればいいから全部使わなくてよいなど、、。
スタッフと本部の間にはさまれ辛かったです。
そりゃそうですよ。わたしたちは必至で売り上げているのに、
土地購入やゴルフ、接待三昧で赤字を増やした上層部のために
なんでボーナス支給がなくなるの?
がんばっても本部にすいとられるだけ!
この気持ちはわたしもスタッフ同様で、もうみんなに
「がんばろう!」と言えなくなってしまったからです。
やりがいがあり楽しかったですが、寂しい終わり方でした、、。
コメント