こんにちは、下(しも)です。
今日は、ワールドカップの「コロンビア×日本戦」ですね。
サッカー好きというわけではありませんが、日本には勝ってほしいです。
21時からのキックオフ! 楽しみですね。
個人的にはテニスが好きです。錦織圭選手のファンです(^O^)
サッカーもテニスも、カメラの台数が少なくないですか?
野球のようにカメラが設置されていれば、もっと楽しくTV観戦
できるのではないでしょうか?
全体の映像ばかりでは、誰がどの選手だかわからい、、。
テニスは2人の選手しかコートにいないのでわかりますが、
サッカーは選手の数も多いので、競技より、選手目的で
観ている人にはもどかしいのかと思います。
いや、ファンはそれでもわかるのか、、!
ではでは、履物メーカーの事務の仕事についてです。
なぜ、3年働くことができたのか?
自分なりに考えると、一番が『職場が近い』 ということですかね。
歩いて数分の場所にありました。
なので朝もゆっくりだし、帰ってからも時間にゆとりがある。
お昼も家に帰ってほんとの休憩ができてました。
二番に『幅広い仕事内容』でしょうか。
自動車部品メーカーの一般事務の時とは違い、全ておまかせしてくれました。
古い会社でアナログ事務だったのをシステム化にするのも任されました。
システム会社の方との打ち合わせから初期設定、運用などです。
それから営業も行いました。
お得意様へ新商品を紹介したり、新規開拓したり、
小売店も敷地内に作って、メーカー直として安く販売することも任されました。
その他は受発注、請求、入金管理、給料計算、現場管理、発送など、
経営に関して一通りのことをやらせてもらいました。
毎日変化があって楽しかったです。
三番に、『人間関係が良かった』ことですね。
わたしが一番若く、他の方はすべて年上の方でした。
一番年上の方は70代(^^)
現場の方は技術職なので、年配の方も活躍されてました。
“手に職” とはよく言いますが、
いくつになっても職に困らず将来安泰です。
みなさん可愛がってくれ、仕事もしやすく和気あいあいの職場でした。
野菜や漬物をいただいたり、お宅へお呼ばれしたり。
給料はそんなによくありませんでしたが、
働きやすい、やりがいのある仕事でした。
なぜ退職したのか、、?
また身勝手な理由になりますが、自宅も会社も近所、
「この田舎でわたしの一生は終わってしまうのか?」
「これでいいのか私?」
こんなことを思うようになったんです、、。
いろいろ経験をさせていただいた分、変な自信がついてしまったんですね(^_^.)
① 手に職を!
② 自分の実力を試す!
堂々と書くと恥ずかしいですね~。
①手に職をつけるため、働きながらヘルパーの資格を取りました。
友人が福祉業界で働いていて、いずれは国家資格になるから、
今のうちにとっておいた方が良いと勧められました。
「なるほど~。」高齢者も増えるし、きっと職に困ることはない。
転職の多いわたしは迷わず資格取得です。
試験はなく、演習・実習とレポート提出で可能です。
週1回コースだったので、3ヶ月間くらいかかったと思います。
取りあえず、転職の多いわたしの “お守り” ができました。
② 自分の実力を試す! は、次の投稿で書きますね。
今日は、ワールドカップの「コロンビア×日本戦」ですね。
サッカー好きというわけではありませんが、日本には勝ってほしいです。
21時からのキックオフ! 楽しみですね。
個人的にはテニスが好きです。錦織圭選手のファンです(^O^)
サッカーもテニスも、カメラの台数が少なくないですか?
野球のようにカメラが設置されていれば、もっと楽しくTV観戦
できるのではないでしょうか?
全体の映像ばかりでは、誰がどの選手だかわからい、、。
テニスは2人の選手しかコートにいないのでわかりますが、
サッカーは選手の数も多いので、競技より、選手目的で
観ている人にはもどかしいのかと思います。
いや、ファンはそれでもわかるのか、、!
ではでは、履物メーカーの事務の仕事についてです。
┃ここでやっと3年を超える仕事になります。
なぜ、3年働くことができたのか?
自分なりに考えると、一番が『職場が近い』 ということですかね。
歩いて数分の場所にありました。
なので朝もゆっくりだし、帰ってからも時間にゆとりがある。
お昼も家に帰ってほんとの休憩ができてました。
二番に『幅広い仕事内容』でしょうか。
自動車部品メーカーの一般事務の時とは違い、全ておまかせしてくれました。
古い会社でアナログ事務だったのをシステム化にするのも任されました。
システム会社の方との打ち合わせから初期設定、運用などです。
それから営業も行いました。
お得意様へ新商品を紹介したり、新規開拓したり、
小売店も敷地内に作って、メーカー直として安く販売することも任されました。
その他は受発注、請求、入金管理、給料計算、現場管理、発送など、
経営に関して一通りのことをやらせてもらいました。
毎日変化があって楽しかったです。
三番に、『人間関係が良かった』ことですね。
わたしが一番若く、他の方はすべて年上の方でした。
一番年上の方は70代(^^)
現場の方は技術職なので、年配の方も活躍されてました。
“手に職” とはよく言いますが、
いくつになっても職に困らず将来安泰です。
みなさん可愛がってくれ、仕事もしやすく和気あいあいの職場でした。
野菜や漬物をいただいたり、お宅へお呼ばれしたり。
給料はそんなによくありませんでしたが、
働きやすい、やりがいのある仕事でした。
なぜ退職したのか、、?
また身勝手な理由になりますが、自宅も会社も近所、
「この田舎でわたしの一生は終わってしまうのか?」
「これでいいのか私?」
こんなことを思うようになったんです、、。
いろいろ経験をさせていただいた分、変な自信がついてしまったんですね(^_^.)
┃変な自信をもったわたしが次に考えたこと
① 手に職を!
② 自分の実力を試す!
堂々と書くと恥ずかしいですね~。
①手に職をつけるため、働きながらヘルパーの資格を取りました。
友人が福祉業界で働いていて、いずれは国家資格になるから、
今のうちにとっておいた方が良いと勧められました。
「なるほど~。」高齢者も増えるし、きっと職に困ることはない。
転職の多いわたしは迷わず資格取得です。
試験はなく、演習・実習とレポート提出で可能です。
週1回コースだったので、3ヶ月間くらいかかったと思います。
取りあえず、転職の多いわたしの “お守り” ができました。
② 自分の実力を試す! は、次の投稿で書きますね。
コメント