こんにちは、下(しも)です。
連休明けでこの暑さだと、仕事するのも気分がのらないですね。
連休の間にワールドカップの決勝も行われましたが、
私は1日間違えていて観れませんでした、、。残念です。
この連休が終わると、子供たちは夏休みです。
各ご家庭は賑やかな毎日がはじまりますね。
連休明けでこの暑さだと、仕事するのも気分がのらないですね。
連休の間にワールドカップの決勝も行われましたが、
私は1日間違えていて観れませんでした、、。残念です。
この連休が終わると、子供たちは夏休みです。
各ご家庭は賑やかな毎日がはじまりますね。
┃次の連休はいつ?
毎日休日のわたしは連休続きなので気にすることでは
ありませんが、次の連休が気になり見てみました。
9月15.16.17日
9月22.23.24日
10月6.7.8日
11月23.24.25日
12月22.23.24日
以外に少ないです。
わたしは仕事をしている時に、シフト制のところが多かったので
3日以上の連休をいただいたことがありません。
なので旅行の1泊2日で行ける範囲。
たまには3泊くらいしたかったですが、
仕事をしている時は、連休明けで仕事をするのが辛くて辛くて、
なかなか現実の戻れず大変でした。
毎回連休のたびに5月病になってしまうのです。
そんな理由もあって、自らも「連休がほしい!」と
もし出ることはありませんでした。
┃年間休日数の多い職場
次に働くとしたら年間休日数の多い会社が良い!
と思っているので、調べてみました。
![]() |
年間休日総数と従業員規模 |
少し古いデーターですが、従業員数の多い会社ほど年間休日数が多いです。
ただ、この年齢で大企業に就職するのは難しいと思うので、
中規模で福利厚生が手厚い企業がいいかな?
実際に、中小企業の場合は年間休日数に対する満足度が高いほど、
仕事と生活の調和が取れている割合が高いとのことなので、
長く続けようと思ったら、年間休日数が多い企業がいいですね。
![]() |
年齢別有効求人率 |
ただ、わたしの年齢の求人が非常に少ないです。
貯金がなくなる前に、就職活動をした方がいいのかも、、。
でも嫌だ。働きたくない、、。
こんなぐうたらなわたしと違い、世の中の人々はすごいです。
定年しても働きたい、生涯働き続けたいと思っている方がたくさんいます。
さきほどのグラフで、65歳になると求人が増えているので、
できればそのころまで働きたくないなぁ~。
と、思う下(しも)でした。
コメント