こんにちは、下(しも)です。
昨日、受動喫煙対策法が成立して
愛煙家の人達は、ますます外食後の“いっぷく”がしずらい環境になりますね。
今も吸える環境はだいぶ少ないですけど、、。
これからは、経営規模の大きい店舗は全面禁煙か
喫煙ブースでとなるようですが、
チェーン店の居酒屋などもそうなるということでしょうか?
お酒が好きな人は愛煙家が多いので、
外食産業はこれから大変ですね。
ただ、小規模のお店で喫煙して良いお店には
喫煙可能という看板が掲示されるようになるので、
看板の出ているお店には愛煙家も堂々と入れますね。
昨日、受動喫煙対策法が成立して
愛煙家の人達は、ますます外食後の“いっぷく”がしずらい環境になりますね。
今も吸える環境はだいぶ少ないですけど、、。
これからは、経営規模の大きい店舗は全面禁煙か
喫煙ブースでとなるようですが、
チェーン店の居酒屋などもそうなるということでしょうか?
お酒が好きな人は愛煙家が多いので、
外食産業はこれから大変ですね。
ただ、小規模のお店で喫煙して良いお店には
喫煙可能という看板が掲示されるようになるので、
看板の出ているお店には愛煙家も堂々と入れますね。
┃ホテルのロビーを禁煙にしたときの話
以前、ホテルで働いていた時に、喫煙されない方からのクレームが相次ぎ
ロビーを禁煙にしました。
確かに朝食の時間帯からチェックアウトの10時ころまで、
ロビーはタバコの煙で充満してました。
吸わない方からすると、地獄のような空間だったと思います。
ただ、急に全面禁煙では愛煙家の方からもクレームが出てしまうので、
まずは分煙からやってみました。
朝食が提供されている片面を禁煙、その反対側を喫煙。
しばらくこれでやっていたのですが、煙の充満はあまり変わらなかったです。
客層はビジネスマンの愛煙家の方が多かったので
座席も足りなくなってしまって、今度は座席の件でクレームになりました。
次に時間帯での分煙を行いました。
朝食時間のピークの2時間を禁煙です。
これはなかなか良かったのですが、愛煙家の方からは、
食後の一服をするために部屋に戻らなくてはならない。
そのまま仕事に行きたいのに面倒くさいとクレームが上がりました。
禁煙時間帯は、灰皿に蓋をしていたのですが、
開けて吸っている方もいましたね。
ただ、このころにはすでに健康増進法ができていたので、
そのための対応だと伝え納得してもらいました。
その後は朝の時間帯全てを禁煙にし、
最後は夕方の時間帯、つまりロビーを全面禁煙にしたのです。
タバコを吸わない方からは、空気がきれいになったと好評でしたが、
愛煙家の方からは何度もクレームを頂きました。
ただ、世の中も受動喫煙に関して厳しくなりつつ、
駅もホームの端の喫煙所から全面禁煙に変わったり、
コーヒーショップなども完全分煙へなったりしていたので、
徐々にクレームは減っていきました。
┃客室を禁煙にする話
ロビーの全面禁煙の後は、客室の禁煙化です。
やたら禁煙室を増やすと、客室が余ってしまう可能性があります。
また、近隣も満室で宿泊するところがない場合、
タバコを吸わないと嘘をついて禁煙室に泊まる方がいても困ります。
なので初めは1フロアーから禁煙に変更です。
週末の満室にならない日に禁煙室に変えるフロアーを販売停止にしました。
土曜の10時以降~月曜の16時までに禁煙室に変更します。
壁紙を拭き掃除し、布団とマットレスを干して、窓とドアを開け放し
オゾンの機械で空気をきれいにします。
こうして約2日半で禁煙の部屋に変えることができました。
はじめ1フロアーで始めた禁煙フロアーですが、
以外に希望者が多く、わたしが退職するころには3フロアーになっていました。
今は旅館などでも全館禁煙なんていうところもありますよね。
全館禁煙で満室になるとは考えがたいですが、
それだけ愛煙家が減ってきているのでしょうか。
┃禁煙の話
わたしも禁煙をしたことがあります。
1度目はニコチンガムで半年間禁煙しました。
2度目は禁煙外来で薬を服薬して半年間禁煙しました。
転職を17回もしているくらいですから根性もなく、
いずれもうまくいかないまま現在にいたります。
2020年のオリンピックの年には、
更に愛煙家の環境は変わってきているのでしょうか?
税金いっぱい払っているのに、肩身が狭いですね。
因みに平成28年度のタバコ税は、総額で2兆1,154億円
(国たばこ税9,142億円、地方たばこ税1兆598 億円、たばこ特別税1,414億円)
だそうです。
コメント