こんにちは、下(しも)です。
上記のビーズは1袋30㎝×50㎝
なので、2~3袋必要です。
実際「首こり」枕を使う時は、寝た姿勢で首の下にビーズが入るように、カバーの上からビーズを
手で押し寄せます。
首が回らない・頭が重い・腕が痺れる
どうしようもない「首こり」でお悩みの人におすすめしたいのが、簡単に作れる手作り枕です。
私も長年ストレートネックからくる上記のような症状に悩まされ、
5年以上整形通いをしていましたが、手作り枕で今は痛みもなく服薬もせずに快適に過ごしています!
5年以上整形通いをしていましたが、手作り枕で今は痛みもなく服薬もせずに快適に過ごしています!
「これまで色々な枕を試したけどダメだった…」という人は是非お試しください。
|「首こり」に合う枕は?
「首こり」に合う枕はロングで形状が簡単に変化する枕です!
加えて沈みすぎ、硬すぎはNG!寝返りが簡単に打てて、首の隙間が埋められる枕が最適です!
長年蓄積された「首こり」には、普通の枕でこりを解消するのは難しいです。
特に筋肉の凝りだけでないストレートネックの人は、一時的にこりが良くなったとしてもすぐに
ぶり返します。
ぶり返します。
毎朝起きるたびに寝違えて、首から腕・背中まで痺れるあの痛み。本当に辛いです。
その原因は、寝返りのときに頭と身体を上手くずらせないために起きてしまいます。
ロングの枕は頭や身体をずらすことなく寝返りを打て、形状が簡単に変化する枕は「ここを支えて
ほしい!」という思いにすぐに応えることができます。
ほしい!」という思いにすぐに応えることができます。
しかし沈みすぎる枕は凝り固まっている首を持ち上げて頭をずらすことが困難で、硬すぎる枕は首
との間に隙間が多く首に負担が掛かってしまうのです。
との間に隙間が多く首に負担が掛かってしまうのです。
そこで私がたどり着いたのが、手作り枕です。
|【首こり解消!】手作り枕の効果
私もこれまで色々な枕やクッション・バスタオルなどを試しましたがどれもダメでした。
しかしビーズクッションのビーズを使った手作り枕に変えたところ、これが快適!
手作り枕を使い始めて毎朝襲う寝違いによる痛みはなくなり、2~3日後には横を向けるようになり
ました。
ました。
整形外科ではストレートネックによる神経痛と診断され、毎日神経の痛みどめと筋肉をほぐす薬を
服薬し、週に3回リハビリに通っていたのが嘘のようです。
服薬し、週に3回リハビリに通っていたのが嘘のようです。
鍋やフライパンを持つだけで痛みが走り、とにかく首と腕の痛みで夜中に何度も目が覚めるという
のがなくなり熟睡できるようになりました。
のがなくなり熟睡できるようになりました。
一生「首こり」と付き合っていくんだと諦めている人にも、ぜひ試してもらいたいです!
|「首こり」が解消できる手作り枕の作り方
ビーズクッションのビーズ部分だけを使います。
「柔らかすぎない?」と感じる方もいると思いますが、ビーズクッションは伸縮性のカバーの中に
ビーズが入っているので柔らかいのです。
ビーズが入っているので柔らかいのです。
そのためビーズを固めのカバーに入れ替えます。※下地のカバーも伸縮性があるので外してください。
カバーはロングで生地が厚い布地のタイプを用意してくださいね。生地が薄いとビーズが生地の隙間
から出てきてしまいます。
から出てきてしまいます。
私は長座布団の厚手のカバーを2,000円位で購入し、詰め替えました。
価格:1,698円
(2019/5/4 16:27時点) 感想(46件) |

ビーズの量は、カバーに対して7割~8割程度入れてください。
詰め込みすぎると形が自由に変わらない、カチカチの枕になってしまいます。※重要ポイント!
また、ビーズ量は後からでも調整できるので、何度か使用してみて自分に合った量に変えることが
できます。
できます。
価格:1,059円
(2019/5/4 16:22時点) 感想(1件) |

これだけで「首こり」が解消できる手作り枕の完成です!
|「首こり」枕の使い方
実際「首こり」枕を使う時は、寝た姿勢で首の下にビーズが入るように、カバーの上からビーズを
手で押し寄せます。
また、寝返りを打って頭が不快な高さだと感じた時も手でビーズを押し寄せます。
上記のように、頭や身体を動かしたときに首や肩に隙間ができないように、快適な位置や高さに
ビーズを寄せたり戻したりするだけです。
ビーズを寄せたり戻したりするだけです。
夜中に「首がやばい!」と痛みで目が覚めそうになったときも、ビーズを調整するだけでまた深い
眠りにつくことができます。
眠りにつくことができます。
|「首こり」枕はいびきをかく人にもおすすめ
「首こり」枕は、自由自在に形を変えることができるので、いびきをかく人にもおすすめです。
いびきをかく人は、下あごを突き出すように頭の位置を調整すると、気道が塞がれずいびきが静かに
なります。
なります。
そのためには首の下に高さを出して頭頂部が下がるような枕が必要になりますが、「首こり」枕なら
形を整えるだけで簡単に体制を整えることができます。
形を整えるだけで簡単に体制を整えることができます。
しかし眠っている間にビーズが動いて形が崩れていくので、朝までは難しいですね。
「相手のいびきが静かなうちに自分が熟睡する」くらいの効果です。
|「首こり」の原因と対処法
それでも「首こり」が解消しない人は枕を手作りすることをおすすめします!
|「首こり」から頸椎捻挫になってしまった人の眠り方
「首こり」による寝違えが続くと、頸椎捻挫(首におきたギックリ腰のような状態)に陥ることが
あります。
あります。
私は1ヶ月続きました…。そのため何とかしたくて「首こり」枕を作ったのですが、頸椎捻挫になって
しまった人は身体を斜めにして眠ると症状の改善が見込めます。
しまった人は身体を斜めにして眠ると症状の改善が見込めます。
私の場合は特に右側の首筋に激痛が走っていたので、「首こり」枕に肩甲骨あたりから身体を乗せ、
右側の腰のあたりにクッションを入れました。
右側の腰のあたりにクッションを入れました。
縦にも横にも斜めな状態です。
泣いてしまいたいくらい毎晩眠ることに怯えている人は、ぜひお試しください。
手作りの「首こり」枕で【首こり解消!】して、痛みのない快眠生活を送りましょう!
コメント